【東京西部・神奈川東部(相模原)エリア担当】
一級建築士
インテリアコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2級
住宅収納スペシャリスト
「Aさまはコの字型のレイアウトのデッドスペースに不満を感じていらっしゃいましたので、収納面でメリットのある2列型のキッチンをご提案しました。ご採用いただけてとても嬉しく思います。コンロが奥側にあるのでニオイが広がりにくく、また調理スペースが広く取れる点もこのレイアウトの良い点だと思います」
お部屋のインテリアに合わせて、ワークトップはセラミックワークトップのブラック、扉は木目調のものを選ばれました。レンジフードの幕板と背面収納のガラスの色もブラックで統一し、全体的にシックな印象に。
吊戸棚をなくしたことで、開放的なキッチンが完成。リフォームでキッチン内の収納効率があがり、さらにダイニング側には新たに収納スペースが設けられたことで、「収納容量も大満足!」とのお声をいただきました。
まな板からワークトップに水が流れるのが気になったというAさまは、クラフツマンデッキシンクを選ばれました。写真手前側にあるサポートプレートをずらすと作業台を1段下げられるので、水処理がより簡単に。シンク内の高さもちょうどよく、水ハネも気にならないと言います。
家電製品用の収納スペースを設けたことで、以前は出しっぱなしになっていた、たくさんの家電やキッチンツール(写真左)もすべて収納できました。その分、ワークトップが広々と使えますし、蒸気排出ユニット付きの収納庫なので、そのまま炊飯が可能です。
なめらかな引き心地の引出し収納には、食器などのワレモノも安心して収納できます。大皿も立てて収納することで出し入れしやすく、見た目もすっきり。「きれいに収納できるので、片付けが楽しくなりますね!」
いままでのご経験から、食器洗い乾燥機は絶対フロントオープンタイプがいい!とAさま。収納スペースとの兼ね合いも考慮し、45cm幅のものを選ばれました。スリムながら9名分のディナーセットが入るほどの容量があり、使い勝手もばっちり!
ご自宅購入時に設置されていたコの字型のキッチンでは、デッドスペースも多く使い勝手がよくなかったのだそう。そのお悩みを解消すべくリフォームを決意されたというAさま。以前のキッチンに入っていた木製の引出しが壊れたこともあり、ステンレスキャビネットのクリナップを選ばれたのだと言います。
「最初はショールームで見たCENTROのデザイン性に惹かれました。さらにシンクやワークトップ、収納部などの機能性もとてもいいことがわかり、CENTROにしました。外に溢れていたものたちもすべてすっきり収納できたので、この状態をずっとキープするつもりです!」
「ショールームに行って、実物を確認するのが大切だと思います。クリナップの皆さんは、とても丁寧で信頼がおけましたね。担当の森田さんはプランニングについてよく考えてくれましたし、工事の方も丁寧で安心してお任せできました。森田さんへは、本当に感謝しかありません!」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Aさま(東京都)