【東京東部・埼玉エリア担当】
2級建築施工管理技士
住宅収納スペシャリスト
「特にマンションの場合は、構造上の制約がありご希望通りにならないこともありますが、Yさまはわからないことやお悩みのことをその都度聞いてくださったので、代替案を考えご提案させていただくことができました。お客さまのお話一つひとつが素敵なキッチンづくりにつながりますので、リフォームでのご希望や普段のお悩みなど、ぜひ色々なお話をお伺いできましたら幸いです」
リフォームを機に吊戸棚をなくし開放的な対面キッチンにしたい、というのがリフォームのコンセプト。だからこそ、リビングのインテリアに合う“家具のようなキッチン”を目指したのだそう。セラミックワークトップや扉、取手や壁パネルを決める際も、空間全体に馴染むかどうかを意識したと奥さまは言います。
リビングとの一体感を考慮し、ダイニング側の面材もキッチン扉と同じものが使われています。カウンターの素材は、ステディアのワークトップにラインナップされているコーリアンの「フォレノワール」。カウンターの上に新しく設置した照明器具も黒で統一されています。夜の雰囲気もお気に入りなのだとか。
リビングから丸見えだからこそ、細部まできちんと考えたという奥さま。たとえば、カウンターのエッジ部分。ショールームで角度を確認し、削り具合を指定したのだそう。そのほかにも、ダイニング側のコンセントプレートをまわりになじむグレー系にするなど、細かい部分で全体の印象が崩れないようにと意識されています。
「掃除が簡単にできることが一番!」とご主人もこだわりを見せたというレンジフード選び。洗浄運転をしてみたところ、「洗浄後、排水トレイの水が汚れていてきちんと洗えていることがわかりました。レンジフードのまわりもフラットなのでサッと拭けますし、掃除が簡単になってよかったです」と奥さま。
クリナップの美・サイレントシンクは、底面と側面が制振構造になっているため、水はね音が抑えられるのが特徴のひとつ。「洗い物をしているときも作業音が気にならない」と、奥さまも静音性を実感されているようです。
「収納スペースが減ったのに、引出し内に余裕があるんです。ケトルや大きい鍋がフタをしたままでも入りますし、調理道具がすっきり収まるので使いやすいですね。CENTROの引出しはスライドがとってもなめらかなので、開閉がスムーズで気持ちいいです」
「CENTROのデザインにひと目惚れをして、ワークトップと扉の組み合わせは即決だったものの、取手やカウンター、機器選びなどで悩み、何度もショールームに行きました。実物を見て質感も確かめた上で自宅のインテリアとの相性もイメージしたので、これ以上ないほど満足しています! もともと料理は好きでしたが、リフォームしたらキッチンに立つのがより楽しくなりました。友人たちからも好評で、とっても嬉しいです」
「わたしはデザイン重視だったのですが、自分の譲れない部分が明確だったからこそほかの部分も決めやすかったですね。キッチン選びでは、優先順位を決めておくことが大切だと感じました。あとは、何事も相談してみるということですね。担当の嶋村さんは、わたしの相談に対して一つひとつ説明したり提案してくれて、中には無理かな……というものもありましたが、案外できてしまうことも。だからこそ、納得のいくキッチンにできたのだと思います」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Yさま(埼玉県)