モルタル素材がキッチンにはおすすめ!まずは知りたい魅力やメリットを解説
モルタルは壁や天井の仕上げ材としてよく使われますが、キッチンのアクセントとして取り入れることも可能です。
モルタルで自分らしい個性を出し、おしゃれなキッチンにしてみませんか?今回は、モルタル素材の魅力とともに、キッチンでの取り入れ方やおしゃれな実例をご紹介します。
モルタルとは?
モルタルとは、住宅の壁や天井の仕上げに使われる建材のことです。レンガの目地や土間などにも使われますが、意匠性に優れているためインテリアの素材としても人気があります。
無機質でかっこいいデザインとして、DIYやリノベーションでも注目されている素材です。
コンクリートとの違いは?
モルタルと似た素材としてコンクリートがあります。違いは、材料と配合です。
モルタルはセメントや砂、水を混ぜて作られますが、コンクリートはセメントや砂、水に加えて砂利も混ぜます。また、モルタルの方が水の配合は多めです。
モルタルとコンクリートの用途の違い
モルタルは壁や天井の仕上げ、レンガの目地などに使われます。理由は、水を多く配合しており柔らかくて施工しやすいためです。
ただ、クラックと呼ばれるヒビが入りやすいので建物の構造体には向いていません。一方で、コンクリートは基礎などの構造体に使われます。
モルタルとコンクリートの違い
モルタル | コンクリート | |
材料 | セメント、水、砂 | セメント、水、砂、砂利 |
特徴 | 意匠性に優れている | クラックが入りにくい |
施工場所 | 壁、天井、目地の仕上げなど | 建物の基礎など |
モルタル素材の魅力
モルタル素材のどんなところが私たちを惹きつけるのでしょうか。インテリアに使うメリットやキッチンでの取り入れ方について触れながら、その魅力に迫ってみましょう。
DIYやリノベでモルタルの施工を考えている方は、参考にしてくださいね。
モルタルをインテリアに使うメリット
モルタル独特のムラと風合いは、クールでかっこいい雰囲気のインテリアを作り出します。
例えば、上の2つの画像は似たデザインの家具を使っていますが、壁をモルタルにすることで無機質感のあるおしゃれなインテリアに仕上がっていますね。
手仕上げによる温かみやのデザインの違いも魅力
熟練の職人が仕上げるモルタルの壁や天井は、手仕上げならではの温かみのある風合いが魅力です。
また、モルタルは吹き付けやコテ仕上げなどデザインの種類が多く、好みの雰囲気やインテリアに合わせて異なるパターンを楽しめる魅力もあります。
モルタルと相性がいいインテリアのテイスト
モルタルはクールさや無機質感が魅力のため、無骨でかっこいいインダストリアルインテリアや、古さが味のヴィンテージ風インテリアにぴったりです。
また、モダンインテリアやモノトーンインテリアなどのシンプルテイストに合わせると、おしゃれなアクセントになります。
モルタルの機能面でのメリット
モルタルは不燃性の材料でできているため、耐火性に優れています。また、タイルや壁紙と違って継ぎ目がないため見た目が綺麗で、汚れても掃除しやすいメリットもあります。
POINT
インテリアでモルタルを効果的に使うコツ
モルタルを使ってどんなインテリアを実現したいのかを考えて取り入れましょう。写真や実物でコーディネート例を見て、具体的な完成イメージを考えておくと思い通りのインテリアに近づきます。
モルタルをキッチンに取り入れるメリット
キッチンの一部をモルタルで仕上げると、作業場所であるキッチンにクールでかっこいいアクセントが加わります。
モルタルは存在感のある素材なので、ワークトップや壁の一部に使うだけでもキッチンの雰囲気が大きく変わるのが魅力です。
キッチンに取り入れる際の機能面でのメリット
耐火性に優れたモルタルは、火を使って調理するキッチンにぴったりな素材です。仮に燃えたとしても、有毒ガスが発生しないという特徴もあります。
POINT
キッチンにモルタルを取り入れるときのコツ
デザインと機能の両方のメリットを踏まえ、モルタルを使う目的を決めて取り入れましょう。目的が決まっていると、モルタルを使う範囲や場所を決めやすくなります。
キッチンでの取り入れ方
キッチンにモルタルを施工するとデザインや機能の面でメリットがあります。では、具体的にキッチンのどのような場所に施工されるのでしょうか。
ここでは、モルタルの取り入れ方について詳しく解説します。
キッチンの壁の一部に取り入れる
キッチンの壁の一部にモルタルを取り入れると、空間を引き締めるおしゃれなアクセントが生まれます。モルタル素材は耐火性に優れているため、特にコンロ付近の壁に使うのがおすすめです。
キッチンの腰壁に取り入れる
腰壁とは壁の下半分に板材などを施工したものを指しますが、キッチンでは対面式キッチンとリビングダイニングの間の壁や、カウンターの下の部分を指します。
腰壁を存在感のあるモルタルにすると、隣室から見たときにキッチンのデザイン性が高まるメリットがあります。
キッチンのワークトップに取り入れる
ワークトップをモルタルにする場合、本物のモルタル素材を使う方法とモルタル風の人工素材を使う方法があります。
前者はモルタルならではの質感を楽しめますが、汚れを防ぐための加工が必要です。お手入れのしやすさを考えるなら後者をおすすめします。
POINT
モルタルを施工する場所の選び方のコツ
モルタルは存在感のある素材なので、キッチンではアクセントとして部分的に取り入れましょう。複数のスペースで使う場合、施工範囲が広くなりすぎないように気をつけるとバランスの良い仕上がりになります。
モルタルにはデメリットもある
モルタルは装飾性も機能性も優れた素材ですが、インテリアでの使い方や機能面においてデメリットもあります。
後悔のないキッチン選びやリノベを実現するために、デメリットや注意点を知っておきましょう。
インテリアとしてのデメリット
モルタルの色はグレーであり、グレーの特徴は上品で他の色と合わせやすいことです。
ただ、濃さによって大きく印象が変わり、濃い色をキッチンの広い範囲で使うと暗くて圧迫感のある空間になることもあります。モルタルを使う際は、濃さと使う範囲に気をつけて取り入れましょう。
施工におけるデメリット
絶妙な材料の配合や美しい左官仕上げには、熟練の技術が必要です。そのため、モルタルは職人によって仕上がりに差が出る場合があります。
DIYでもモルタル施工は可能ですが、配合や塗り方についてよく調べた上で計画的に実行しましょう。
キッチンで取り入れる場合の注意点
継ぎ目がないモルタルは掃除がしやすいメリットがあるものの、汚れがつきやすいというデメリットもあります。
また、クラックが入りやすいため、扱いには気をつける必要があります。取り扱いやお手入れを楽にしたい場合は、モルタル風の人工素材がおすすめです。
POINT
モルタル素材を選ぶコツ
本物のモルタル素材を使うのか、それともモルタル風の人工素材を使うのかについては、人によって向き不向きがあります。キッチンは作業のための部屋なので、デザインだけでなく使い勝手を考えて決めましょう。
モルタルキッチンの実例
ここからは、モルタルを取り入れたおしゃれなキッチンの実例をご紹介していきます。
クリナップで使われるモルタル風の素材の中からワークトップ、壁、収納扉、腰壁の4種類を選びました。インテリアのテイストごとのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
実例①モルタル風のワークトップを使った2つのキッチン
クリナップの「クレタ」は、モルタルを思わせるワークトップ素材です。
硬質なセラミック素材でできており、調味料や洗剤などで変色しにくく本物のモルタル素材よりも扱いやすい特徴があります。では、この素材はどのようなコーディネートと相性が良いのでしょうか。
定番人気のインダストリアルインテリアのキッチン
無骨感がかっこいいインダストリアルインテリアでは、モルタルやレンガ、古材や金属などを使います。
モルタルを壁の広い面積に使うことも可能ですが、あえて壁より狭い面積のワークトップに使うとさりげないアクセントになり、こなれ感を演出できます。
甘辛ミックスのモダンクラシックインテリアのキッチン
モダンクラシックインテリアは、現代的要素とアンティーク風デザインをミックスしたテイストです。モルタル風はモダン要素として使えます。
実例ではエレガントなピンクとモルタル風ワークトップを合わせることで、甘辛ミックスの大人っぽい雰囲気になっています。
実例②モルタル風の壁を取り入れた2つのキッチン
クリナップの「セラミカグレー」と「セラミカダーク」は、モルタル風のマットな壁パネルです。
耐久性や清掃性に優れており、本物のモルタルよりも汚れを楽に落としやすい特徴があります。では、この壁パネルを使うとどんなコーディネートができるのでしょうか。
カフェ風ナチュラルインテリアのキッチン
ナチュラルインテリアは木製家具を使ってシンプルに仕上げますが、モルタルでアクセントをつけることも可能です。
実例では、コンロ横の壁に「セラミカグレー」を使っています。ワークトップもモルタル風で統一し、落ち着いた雰囲気のカフェ風ナチュラルインテリアです。
ダークでかっこいいアーバンインテリアのキッチン
暗いモルタルに黒やグレーを合わせると重苦しくなることがありますが、都会的なアーバンインテリアならスタイリッシュに見えます。
実例では「セラミカダーク」に黒いワークトップやシルバーの収納扉を合わせています。床が明るい色なので、バランスがとれていますね。
実例③モルタル風の収納扉を使った2つのキッチン
クリナップの「ヒュージグレージュ」は、モルタルを思わせる質感の収納扉です。
艶消し加工が施されており、まるで手仕上げによるモルタルのような温かみを醸し出します。この収納扉をキッチンに使うと、どのようなインテリアになるのでしょうか。
モルタル風アクセントが効いたモダンインテリアのキッチン
シンプルなモダンインテリアにモルタルを合わせると、存在感のあるアクセントが生まれます。
こちらの実例は、モルタル風の収納扉を白いキッチン壁や黒いワークトップに合わせたレイアウトです。白黒でメリハリをつけた空間に合わせると、クールなモルタルの魅力が際立ちますね。
モルタルが上品に溶け込む和モダンインテリアのキッチン
和の要素と現代的要素から成る和モダンインテリアでは、モルタルが現代的要素として使えます。
先程の実例と同じ収納扉を使っていますが、キッチン壁を和モダンの雰囲気に合わせて、やや黄みがかった白のマーブル調にしています。上品な雰囲気にマッチした配色です。
実例④モルタル風の腰壁を使った2つのキッチン
クリナップの「ロッシュグレー」は、モルタルによく似た風合いの素材です。
本物のモルタルのようなランダムなムラが、キッチンとダイニングがつながる空間に柔らかい表情を作り出します。この素材を使って腰壁を作ると、どんな雰囲気になるのでしょうか。
重厚感漂うインダストリアルインテリアのキッチン
腰壁とキッチンの調理台周りをモルタル風にした実例です。
ダイニングの壁はレンガ調にして濃い色の床を合わせ、広い範囲でモルタル風素材を使っています。重厚感がありますが、キッチンの壁の一部を白にしているため圧迫感を与えずにバランス良く見えますね。
モルタルでメリハリをつけたモダンインテリアのキッチン
こちらの実例では空間のベースカラーをグレーにして、差し色をピンクや白、黒に絞っています。統一感があってカラーバランスの良いコーディネートです。
そこにモルタル風の腰壁を加えることで、同じグレーでも異なる質感が加わり、メリハリのついた仕上がりになっています。
個性的でかっこいいモルタルキッチンにしよう
デザイン性の高いモルタルをキッチンに使うと、自分らしい個性を出せるかっこいいキッチンになります。ただキッチンをコーディネートするのは難しいものですよね。
コーディネートに迷ったら、クリナップのショールームで相談してみませんか?豊富な知識と経験のあるアドバイザーが理想のキッチン作りのお手伝いをいたします。