キッチンのワークトップ(天板)はどう選ぶべき?ポイントをくわしく解説!
日本の台所の形としてメジャーとなっているシステムキッチン。
システムキッチンは、シンクやコンロ、作業台(調理台)、収納設備や、最近では食器洗い乾燥機などを組み合わせ、一枚のワークトップ(天板)を取り付けて一体化させた台所のことを言います。
そのシステムキッチンの「顔」となるのが、ワークトップ。
選んだワークトップの素材や色、サイズ感などで、使い勝手はもちろん、お部屋の雰囲気も大きく変わってきます。長く使っていくキッチンですから、快適に使えるものを選びたいもの。
ワークトップを選ぶ際に、どんなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。日本国内で最初にシステムキッチンを開発したクリナップが、ワークトップの選び方や素材について解説いたします。
ワークトップの基礎知識
ワークトップを選ぶ前に、キッチンについて簡単におさらいしておきましょう。
毎日のキッチンワークを快適にこなせるかどうかは、ワークトップにかかっていると言っても過言ではありません。
冒頭でもお話しした通り、ワークトップはキッチンの天板ですから、システムキッチンの「顔」となる重要なパーツです。見た目はもちろんですが、機能面なども考慮して検討する必要があります。
ワークトップに求められる機能
ワークトップには、「見た目」と「機能性」が求められています。下記で重視したい機能はどれになるでしょうか。優先順位をつけてみましょう。
- 耐熱性
「熱」に強い素材を選ぶ - 耐汚性
衛生面に配慮した、汚れにくい素材を選ぶ - メンテナンス性
掃除がしやすい素材を選ぶ - 耐久性
劣化・サビがつきにくい素材を選ぶ - 耐衝撃性
強度のある素材を選ぶ - インテリア性
おしゃれでデザイン性のある素材を選ぶ
ご自身が求める機能の優先順位をつけることはできたでしょうか。ご自身で決めた優先順位を念頭においてワークトップの素材を選べば、時間をかけることなく、目的にあったワークトップにすることができるでしょう。
素材を選ぶ
主に使われるワークトップの素材とその性能について表にまとめました。
ワークトップに用いられる素材は、他にもありますが主に8種類です。
- 天然石
- 人工(人造)大理石
- 人工水晶石
- タイル
- ウッド(木)
- メラミン
- ステンレス
- セラミック
ワークトップ素材早見表
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
天然石 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 非常に高価 |
人工大理石 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | やや高価 |
人工水晶石 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 高価 |
タイル | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | ○ | タイル単価による |
ウッド | × | × | △ | × | × | ◎ | 比較的安価 |
メラミン | △ | ○ | △ | △ | × | ◎ | 安価 |
ステンレス | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ | 安価 |
セラミック | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 高価 |
※ステンレスワークトップの「耐衝撃性」「インテリア性」はメーカーの組み合わせによっては◎の場合もあります。
素材や機能について、詳細は下記のページにもまとめてあります。
素材について検討したい方は、合わせてご覧ください。
ステンレス?人工大理石? キッチンワークトップ選びの基礎知識
ワークトップの高さの重要性
使う人の身長やキッチンの使い方によって、ワークトップの適切な高さはさまざまです。なるべく身体に負担のかからない高さにしたいですよね。
ワークトップの最適な高さは、下記の計算式で導き出すことができます。
使いやすい高さの目安(cm) = 身長(cm)÷ 2 + 5(cm)
ご自宅のキッチンを快適にするためにも、押さえておきましょう。
また、もちろん実際に自分の体で試してみるのも有効です。その際の注意点なども含めて、下記のページにも詳しくまとめていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
ステンレスワークトップの魅力
ここまでワークトップの基礎知識をご紹介してきました。
ここからは、特に選ばれているワークトップの素材についてご紹介していくことにします。
まずは、古くから多くのご家庭で選ばれている『ステンレス』についてご紹介しましょう。
ステンレスとは
まずは素材についてご説明します。
ステンレスは鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金のことを言います。(引用:ステンレス協会)
ステンレスには以下の特徴があります。
- サビにくい
- 熱に強い
- 汚れ、カビ、臭いがつきにくくキレイをキープできる
- プロも使用する優れた耐久性
- 価格が安く機能性が高い(コストパフォーマンスが良い)
レストランなどの飲食店のキッチンは、ステンレス製のものを導入しているところが圧倒的に多いです。また、スプーンやフォーク、ナイフなどのカトラリーをはじめ、調理器具などでも多くのステンレス製品が用いられていることから、安心・安全な素材であることは明らかではないでしょうか。
ステンレスのメリット・デメリット
それでは、ワークトップをステンレスにする場合のメリットとデメリットを挙げてみることにしましょう。
メリット
- サビにくく、長持ちする
- 衛生面で安心
- 汚れに強い
- スタイリッシュな印象を与える
デメリット
- 水アカがつきやすい
- 表面にキズがつきやすい
- 無機質な印象を与える
「水アカがつきやすい」「表面にキズがつきやすい」というデメリットですが、最近は水アカやキズがつきにくいコーティングや加工がされたワークトップも開発されています。
無機質に感じるステンレス製も、自然素材の扉などと組み合わせることで空間のアクセントになるのでおすすめです。
ステンレスワークトップの詳細は下記ページも参考にしてみてください。
・ステンレスって何がいいの? ギモンにお答え!
・ステンレスとセラミックどっち派?正直レビューご紹介!
セラミックで高級感のあるワークトップに
セラミックのワークトップは、陶器のような味わい深さを持ち、上品さや高級感を演出したい空間にマッチします。ここでは、ワークトップの素材として人気の高いセラミックについてご紹介します。
セラミックとは
セラミックとは、窯業製品の総称。表面に微細な起伏のある質感が特徴です。セラミックの硬質感と色合いが高級感を演出してくれます。
セラミックには、下記の特徴があります。
- 汚れや化学品に対し高い抵抗性がある
- 衝撃に強い(割れにくい)
- 熱に強い(変色しにくい)
- 高いインテリア性
キッチン空間の雰囲気を重視している方や、熱やキズを気にせず使いたい方におすすめのワークトップ素材です。
セラミックのメリット・デメリット
ワークトップをセラミックにする場合のメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- 調味料や洗剤で変色しにくい
- 引っかきキズがつきにくい
- 熱に強い
- 空間コーディネートしやすく、おしゃれ
デメリット
- 他の素材と比べると高価
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
セラミック | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 高価 |
平均的に性能の良いセラミックのワークトップですが、唯一の難点となるのが高額なところです。長期間、毎日のように使う場所ですから、自分の理想のキッチンがあって、それを実現したい!という方にはおすすめです。
セラミックのキッチンワークトップについては、下記のページにも詳細をまとめています。ぜひご覧ください。
・セラミック×クリナップで最高なキッチンに!・人気のセラミックワークトップ。高級感を出すには?
その他のワークトップ素材
ステンレスやセラミック以外にも、ワークトップ素材があります。いくつかご紹介しましょう。
人工大理石アクリストンワークトップ
品質の優れたアクリル樹脂を採用したアクリル系人工大理石で、クリナップ独自製法のワークトップです。
耐汚性や耐衝撃性に優れているので、変色しにくく割れにくいのが特徴です。
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
人工大理石 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | やや高価 |
タイル
タイルは海外で多いキッチンワークトップです。
個性的でおしゃれなキッチンを作ることができますが、反面、目地の汚れでメンテナンスが大変なところが難点です。また、施工に手間と時間がかかります。
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
タイル | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | ○ | タイル単価による |
ウッド
北欧感溢れるおしゃれで個性的なウッドタイプのキッチンワークトップ。
木のワークトップには水と火に弱い、傷付きやすい、耐久性が高くない、メンテナンスしにくいといった多くのデメリットが目立ってしまいますが、温かみのある空間にすることができます。
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
ウッド | × | × | △ | × | × | ◎ | 比較的安価 |
天然石
御影石や大理石が人気の天然石ワークトップ。
変色の恐れや、メンテナンスの難しさはありますが、独特の重厚感を備えているので、そのデザイン性の高さから選ばれることが多い素材です。
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
天然石 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 非常に高価 |
人工水晶石
人工水晶石(クォーツエンジニアドストーン)水晶をベースに、樹脂などを混ぜて加工した素材です。「包丁よりも硬い」と言われており、キズや衝撃に強いです。ワークトップにした時の重さと価格が高額な点がデメリットです。
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
人工水晶石 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 高価 |
メラミン
値段が安価でデザイン性に優れているのがメラミンのキッチンワークトップです。合板にメラミンシートを接着して作られます。そのため、熱に弱く、水回りでは経年によるメラミンシートの剥がれなどの可能性もあります。
耐熱性 | 耐汚性 | メンテナンス性 | 耐久性 | 耐衝撃性 | インテリア性 | 価格 | |
メラミン | △ | ○ | △ | △ | × | ◎ | 安価 |
口コミやおしゃれなキッチンをまとめたページをご紹介しますので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
・キッチンのワークトップは、ステンレス、人工大理石、セラミック、どれがおすすめ?【 口コミご紹介】
・ワークトップ、カラー、素材。おしゃれなキッチンインテリア集めました!
最後に
キッチンワークトップの選び方について、素材や性能を比較しながらご紹介しました。
家を購入する際にキッチンをオーダーする方はもちろん、キッチンリフォームを検討している方にも、参考としていただければ幸いです。