思わず料理が楽しくなる造作キッチン。あらかじめ知っておきたい費用や違いとは?

住まいを考えるうえで、キッチンは重要なポイントですよね。最近は女性だけでなく男性や子どもが使う機会も増え、家族みんなが使いやすいようにする必要があります。

ここでは、ライフスタイルに合わせてオーダーできる造作キッチンについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

造作キッチンについて

造作キッチンとは

造作キッチンとは

造作キッチンとは、キッチンを構成する一つひとつのパーツを好きなように組み合わせて、オーダーメイドのスタイルで選べるタイプのキッチンを指します。好みの雰囲気のおしゃれなデザインを選べたり、こだわりの機能を付けたりするなど自由にカスタマイズできるのが魅力です。

最近では細かい機能やデザインも選べるシステムキッチンも登場しているため、造作キッチンとの違いがよく分からないという方も多いでしょう。しかし、造作キッチンだからこそ細かいオーダーに応えられるケースも多くあります。

造作キッチンのメリット

造作キッチンのメリット

造作キッチンは、その家の間取りや住む人のライフスタイルに合わせて細かい造作のオーダーができるのがメリットです。コンロやシンク、作業スペースなどの種類はもちろんですが、そのサイズや微妙な配置まで指定してデザインすることができます。

もちろん、造作キッチンではないシステムキッチンでも扉の素材やデザイン、テーブルトップの素材、コンロの種類などを好きなように検討することはできます。

しかし、造作キッチンはさらに自由度が高いという違いがあります。キャビネットの大きさなどを1㎜単位で指定できるので、家族全員が納得いく造作に仕上げられますね。

とくに、シンクとコンロの幅の違いを1㎜単位で調整できるため、作業スぺースの広さを好きなように決められます。一人で広々作業したい場合にも、二人以上で同時に作業したい場合にも便利ですね。

造作キッチンのデメリット

造作キッチンのデメリット

造作キッチンは、おしゃれさや機能面にこだわりたい方に人気のイメージがありますよね。しかしその分、費用は高額になるのがデメリットといえます。メーカーによりますが、安くても50万円以上掛かるケースが多いのも覚えておきたいポイントです。

また、造作キッチンにはおしゃれなデザインや充実した機能など、選べるオプションがたくさんあります。そのため、最初の費用プランより、大幅に費用が掛かってしまうこともあるでしょう。キッチンにはこだわりたいという方は、費用を多めに見積もっておくと安心ですね。

さらに、造作キッチンは、システムキッチン等に比べると納期が長めというデメリットがあります。システムキッチンは工場規格の既製品のため、メーカー側で在庫を一定数用意しておけます。大量生産できるため、生産の時間面でも短縮が可能です。

一方で、造作キッチンはオーダーを受けてから発注するケースも多く、納品までに1か月以上掛かることも多くなっています。パーツにこだわりを持って選ぶため、多少の納期が掛かるのは仕方ないとも考えられます。入居日に遅れる場合もあるため注意しましょう。

造作キッチンで後悔しないためのポイント紹介

造作キッチンは、システムキッチンに比べてデザインや機能のラインナップが充実しています。費用も多めに掛かるため、一番納得のいく選び方をしたいものです。ここでは、イメージ通りの造作キッチンを作るために押さえておきたいポイントを紹介していきます。

アフターサービスが充実しているか確認

アフターサービスが充実しているか確認

キッチンは毎日使うものなので、年月が経つにつれて劣化や傷みが生じてきます。たいてい10年がリフォームの目安となるため、長い目で見てアフターサービスが充実しているメーカーを選ぶのがおすすめです。

設備のメンテナンス方法を教えてくれたり、カスタマーサポートが設けられていたりしていると安心ですよね。メーカーによっては20年の長期保証を設けているところもあるので、キッチンを長く大切に使い続けられます。

リフォームする際にも、メーカーが独自の交換サービスを行っている場合があります。近くの工事業者にお願いするのも良いですが、やはり自社サービスなら勝手がわかっているので安心の仕上がりになりますね。

造作キッチンの実物を見てチェックする

造作キッチンの実物を見てチェックする

造作キッチンには様々なデザインや機能があるため、ショールームで実物を確認するのがおすすめです。カタログでは同じようなデザインに見えても、実物は素材感に違いがあることも多いため気をつけましょう。自分だけの造作キッチンを作るには、細部にもこだわりたいものです。

ただし、造作キッチンはオーダーメイドのため、システムキッチンのように実物そのものが見られるわけではないため注意しましょう。ショールームでは、扉の素材やキッチン自体の大きさ、収納キャビネットの使い心地などをチェックしてイメージを掴むのがおすすめですよ。

ワークトップカウンターの高さや横幅など、実物を見ないと分からないポイントも多いです。そのため、家族そろってキッチンの実物を体感して、機能的に使いやすいかどうかイメージを確認しておきましょう。数センチの造作の違いでも、使い勝手には大きな影響が出ます。

造作キッチンがおすすめな人とシステムキッチンがおすすめな人

キッチンはお金を掛ければかけるほど良いというものではなく、使う人個人の使いやすさが大切です。造作キッチンとシステムキッチンの違いを良く知り、どちらが合っているのか見極めましょう。

人気のデザインから費用、おしゃれさの違いなど、キッチンの新設やリフォーム前にぜひチェックしておくのがおすすめです。

造作キッチンがおすすめな人

造作キッチンがおすすめな人

造作キッチンは、すべてのパーツをオーダーメイドに指定できます。そのため、世界に一つだけのこだわったキッチンが作りたいという方におすすめでしょう。扉を天然木素材にしたり、大理石のテーブルトップを選んだりと、好きな仕上がりにできますね。

また、造作キッチンは数㎜単位でサイズが変更できるのもポイントです。身長や体格的にシステムキッチンのサイズが合わないという方にも、造作キッチンのほうがおすすめですよ。

システムキッチンもバリエーションが増えてきてはいますが、やはりいくつかのパターンに限られてしまいます。その点、造作キッチンなら細かなオーダーができて良いですね。好きな高さのカウンターを作ったり、手持ちの食器にぴったりのキャビネットを作り付けたりできるでしょう。

システムキッチンがおすすめな人

システムキッチンがおすすめな人

システムキッチンは規格化されている製品のため、コストが安いのが大きなメリットです。多くの人にとって使いやすいデザインにされているので、とくにキッチンにこだわりがない人なら十分便利に使えるでしょう。

新築住宅や大規模リフォームなら、ある程度キッチンのサイズに合わせて間取りを変更することも可能です。そのため、規格化されたシステムキッチンを入れても違和感なく使えますね。

システムキッチンはコンロやキャビネットの組み合わせが決まっているので、ショールームで実物そのものを確認できるのもメリットでしょう。実際に取り付けてみてイメージの違いが生じるリスクを減らせます。工期も短く、リフォームでもすぐにキッチンを使えますね。

造作キッチンの費用相場

造作キッチンは価格が高いイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?あまりにも費用が掛かってしまうと普通の住宅では手が出せませんが、中にはお手頃なタイプもあり、人気を集めています。新築やリフォームを控えている方は、ぜひチェックしてみましょう。

費用相場は80~150万円

費用相場は80〜150万円

造作キッチンの費用相場は、80~150万円がボリュームゾーンとなっています。一般的なシステムキッチンは50~100万円程度の費用となっていて、造作キッチンと大きくは変わるものではありません。

造作キッチンでも、シンプルな機能やデザインを選べばお値打ちに仕上げることができます。造作キッチンは良くも悪くもたくさんの選択肢の中から選べるため、シンプルなステンレスのキッチン等を選択すればコストを抑えられますよ。

リフォームならある程度ライフスタイルのイメージが固まっているため、優先順位が付けやすいですね。しかし、新築の場合には、住む場所や家族構成が短期間で変化するので具体的なイメージが付きにくいケースがあります。

そんなときは、キッチンメーカーのショールームに行って実物を確認するのがおすすめですよ。一人暮らしのときは最小限のサイズで十分でも、家族が2人、3人と増えていくと手狭に感じるものです。実際の寸法やカウンターの高さを体感すれば、ぴったりの製品が選べるでしょう。

こだわれば300万円以上掛かることも

こだわれば300万円以上掛かることも

造作キッチンで細部にもこだわると、300万円以上の費用が掛かることもあります。造作キッチンなら、シンクやコンロ、ワークトップはもちろんですが、引き出しのサイズや位置、扉や取っ手のデザイン等も細かく指定できますよ。

新築や大規模なリフォームなら、リビングやダイニングのインテリアと合わせてコーディネートする方法もおすすめです。フローリングの床材と同じ天然木を使った扉のタイプや、キャビネットやパントリーと同じカラーの素材を使うことも可能ですね。

造作キッチンなら思い通りの仕上がりにできるので、キッチンのラインナップを見て参考にしてもよいでしょう。人気のデザインを取り入れたり、同じような大きさのカウンターを作ったりするなど、活用の仕方はさまざまです。ぜひショールームで実物を確認してみましょう。

造作キッチン作りの参考にしたい実例紹介

クリナップのキッチンは、セミオーダーのキッチン作りが中心です。セミオーダーだと自由度が少ないのでは?と思われがちですが、実は造作キッチンに取り入れたくなるような良い要素もたくさんあります。おすすめの実例を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

美しい京友禅柄の扉のキッチン

美しい木目の扉のキッチン

こちらは、立体的な色層が印象的な落ち着いた和テイストのキッチン空間となっています。伝統工芸品の京友禅柄の扉となっており、職人が手作業で一枚ずつ塗装して造作しているのが特徴です。クリナップでは多様なパターンからお好みのデザインが選べるので、理想のキッチンが実現できます。

美しい木目の扉のキッチン

また、扉の中にはビルトインタイプの食洗器も収納されており、一見食洗器とは分からないくらい馴染んでいます。収納がたっぷりあることで、調理や片付けにも余裕ができますよね。

広々としたステンレスキッチン

広々としたステンレスキッチン

こちらのキッチンは、すべてステンレス製になっているタイプです。ステンレスは錆びにくくいつでも清潔に保てるので、毎日爽やかな気持ちで台所に立てますね。シンクは各メーカーの中でも広めのタイプで、大きな鍋を洗ったり食材の下ごしらえをしたりするときにおすすめです。

こちらはリフォームでキッチンを造作しており、もともとダイニングとの間に合った間仕切り壁を撤去しています。スペースが一体化することで、空間を余すことなく有効に使えますね。アイランド型の作業台が大きいので、料理教室で大勢が集まるシーンにもぴったりです。

広々としたステンレスキッチン

こちらの事例のように収納スペースを広々と確保すれば、食器集めが楽しくなりそうです。しっかりした造作のなので、重たい調理器具も楽に収納できます。

収納が充実していると、どこに何が収納してあるのか分かりやすくストレスが減りますね。また、ラッピング用品やレシピ本など、キッチン以外の場所に置いていたものもキッチンにまとめて収納できておすすめです。

開放的なオープンキッチン

開放的なオープンキッチン

こちらはもともとキッチンとリビングの間に壁がありましたが、リフォームで撤去してオープンキッチンにしています。リビングの光が届くので、料理の際にも明るい雰囲気が楽しめます。また、家族との距離が近くなったことで、コミュニケーションも取りやすくなるでしょう。

開放的なオープンキッチン

丈夫なステンレスのワークトップが採用されていて、機能性もばっちりです。コンロの上の換気扇はフラットタイプで、すっきりとした見た目がおしゃれですね。メーカーによっては換気扇のフィルターを自動洗浄してくれるタイプもあるので、お手入れを楽にしたい方におすすめですよ。

造作キッチンには魅力がたくさん

ここまで、造作キッチンについてまとめてきました。一般的に、造作キッチンは値段が高くなりそうというイメージがありますよね。選ぶのが楽なシステムキッチンに比べると、どんなキッチンに仕上がるのかよく分からないという方も多いでしょう。

しかし、造作キッチンだからこそできるメリットや、システムキッチンと比較したデメリットなどを知れば、自分に合ったキッチンを選びやすくなりますよ。造作でぜひ理想のキッチンを叶えてみましょう。

クリナップのショールームで理想のキッチンライフをリアルに体験!

関連記事

一覧へ戻る