わが家に一番フィットする、使いやすいキッチンレイアウトの見つけ方
キッチン作業には、食材を出す、洗う、切る、加熱するなど、さまざまな種類があります。一連の流れをスムーズにこなすには、キッチンレイアウトが重要なポイント!「調味料がパッと出せない」「冷蔵庫から材料を出すのに時間がかかる」など毎日のプチストレスも、キッチンのタイプや配置を見直すことで解消することができます。
キッチンレイアウトの種類を解説!
キッチンレイアウトは主に6種類。それぞれの特徴についてご紹介します。
(1) I型キッチン
シンク、コンロが一列に、そして一般的には冷蔵庫もその横に並ぶことが多いタイプ。一人暮らしや1Kなどコンパクトな間取りに多く見られるレイアウトです。壁に向かって配置されることが多く、隣接するダイニングやリビング空間を広く使えます。


(2) 2列型キッチン
シンクとコンロを向かい合わせに配置したキッチンレイアウト。多くの場合は、シンク・コンロ・冷蔵庫が三角形で結ばれるため、動線が短く機能的なキッチンです。一人で作業するか複数人で作業するかによって、作業スペースの幅を考える必要があります。

(3) L型キッチン
シンク、コンロ、そして冷蔵庫も合わせてL字型になるように配置することが多いキッチンレイアウト。Ⅱ型キッチンと同様、効率的な動線で作業がスムーズです。一方、キッチンのコーナー部分はデッドスペースになりがち。作業台やキャビネットの収納などに工夫を凝らす必要があります。

(4) アイランドキッチン
シンクとコンロ、またはそのうちのどちらかを含むカウンターを、独立させた「島」のように配置するキッチンレイアウト。カウンターの両端が壁に接していないため、左右どちらからでもキッチンに出入りできます。開放的で、大勢で料理を楽しめるプランです。


(5) ペニンシュラキッチン
カウンター両端が壁に接していないアイランドキッチンに対し、カウンターの片端が壁に接しているタイプをペニンシュラキッチンと呼びます。カウンター背後のスペースは、食器棚や家電収納などを設置したり、腰高のカウンターを置いて作業台として使うこともできます。

(5) U型(コの字)キッチン
シンク、コンロ、冷蔵庫をU型に配列したキッチンレイアウト。L字型キッチンよりもさらに動線が効率化され、作業しやすいのが特徴です。U型キッチンを実現するには比較的広めのスペースが必要です。

キッチンの"ワークトライアングル"からレイアウトを考える
(1) まずは作業動線を考えよう
キッチンレイアウトを考える上でもっとも重要なのが作業動線。効率的に作業ができるように、シンク・コンロ・冷蔵庫の3点を結んでできる三角形「ワークトライアングル」の3辺の距離の合計を510センチに近づけることがポイントです。距離が長すぎると移動が多く効率的に作業ができません。逆に短すぎるとキッチンスペースに余裕がなくなり、スムーズな作業が難しくなります。
またⅡ型キッチンやU型キッチンの場合、作業スペースの幅にも配慮が必要です。一人でキッチン作業をするなら最低でも75cm、二人以上で作業するならすれ違えるように105cm以上の幅を設けておきましょう。
(2) 冷蔵庫の置き方を考えよう
ワークトライアングルのポイントとなる冷蔵庫。今の冷蔵庫をリフォーム後も使う場合、盲点になりがちなのが「扉の開き方」。ワークトライアングルを考慮したにも関わらず、ドアが90度までしか開かない、ぐるりと回り込まないと庫内が見えないなど、かえって使いづらくなる場合も……。また冷蔵庫の配置場所は、キッチン奥ではなく入り口近くがベター。作業中に家族がお茶などを取りに来ても、作業の邪魔になりません。(3) 収納の置き方も重要!
食器棚は、「作った料理の盛り付け・配膳」時と「洗った食器の片付け」時に使います。前者の場合はコンロ近く、後者の場合はシンク近くに配置すると使いやすいので、コンロ・シンクの中間地点に配置するのがベスト。食器棚のカウンターに調理家電を置くことも多いですが、シンク高さに合わせて家電を配置すれば、水平移動だけで作業が進められスムーズです。ゴミ箱も組み込める収納棚を選べば、キッチン空間がすっきり見えます。
\合わせて読みたい記事/
ライフスタイルに合わせて選びたい キッチンレイアウト6種、大解剖!
理想的なキッチンレイアウトの見つけ方
(1) ライフスタイルに合わせて
キッチンレイアウトを選ぶ際は、使いやすい作業動線だけでなく、ライフスタイルも考慮する必要があります。例えばアイランドキッチンなどは作業動線が短く開放的な点が魅力ですが、整理整頓が苦手な方や室内への匂いの広がりが気になる方には不向きかもしれません。調理中も家族とコミュニケーションを大切にしたい、調理に集中したい、お客様を招いてわいわい調理を楽しみたい、収納量を重視したい、片付けのストレスをなくしたいなど、どのようなライフスタイルを優先するのかを考える必要があります。

(2) 対面式キッチンを選ぶ前に
小さなお子様のいる家庭を中心に人気のある対面式キッチン。対面式とひと口に言っても、2列型キッチン、L型キッチン、アイランドキッチンなどレイアウトの種類はさまざまですし、吊戸棚の有無によっても使い勝手は変わってきます。
吊戸棚のないオープンタイプの場合、ダイニングとの一体感が楽しめる一方、収納量が減ってしまう点に注意。シンクやコンロ下にたっぷり収納できるキッチンを選ぶと良いでしょう。またダイニングとの間にコンロを配置する際は室内への匂いの広がりをいかに換気扇で抑えるかがポイントに。キッチンの開放感を保ちながらコンロから換気扇への気流をつくるガラス板なども検討すると良いでしょう。
使いやすいキッチンレイアウト実例
(1) 対面式I型キッチン
コンパクトな動線で作業をしやすく。ダイニング側をカウンターにすることで、配膳までスムーズにできそうですね。
(2) 2列型キッチン
ダイニング側からも一緒に作業できるフルフラットカウンター。キャビネットのダイニング側にも収納を設け、吊戸棚なしでも収納量を確保できます。
(3) L型キッチン
収納もたっぷり、作業もゆったりできる、広々としたL型キッチン。
みんなのキッチンを公開中
上記でご紹介した実例のほかにも、実際にリフォームされたお客様のキッチン空間を随時公開しています! I型、Ⅱ列型など、それぞれのタイプの事例を参考にリフォームのイメージを膨らませて、自分の暮らしにぴったりなキッチンレイアウトを見つけてみてくださいね!