ミニキッチンを増設!リフォームの注意点や事例、費用を解説
ミニキッチンは、ワンルームのアパートや、オフィス、2世帯住宅のご家庭などで採用されています。
また、一般のご家庭でも、通常のキッチンとは別の部屋や階に設置することで、お茶を入れたり、簡単な調理をしたり、趣味で利用することもでき、とても便利です。
今回は、ミニキッチンを増設する際のリフォーム費用や、注意するべきポイント、事例についてご紹介します。
ミニキッチン(コンパクトキッチン)とは
ミニキッチンは、一般的なタイプのキッチンよりも小型サイズのキッチンのこと。
シンクやコンロ、レンジフードなどの基本的な設備が備え付けられており、そのサイズ感から、コンパクトキッチンやハーフキッチンとも呼ばれています。
作業スペースが狭いため、しっかりと料理をする目的ではなく、お茶を入れたり、軽食の用意したりといった簡単な作業に向いているキッチンです。
ワンルームの賃貸用アパートや、オフィスの給湯室、高齢者施設などに設置されることが多く、ご自宅で教室を開いている方や、二世帯住宅または将来的に二世帯で住まうことを検討しているご家庭に選ばれることも。
最近では、一般の戸建て住宅のご家庭でもサブキッチンとして選ばれる方が増えています。
例えば、2階の個室で在宅ワークや趣味に没頭することが多い方は、通常のキッチンとは別に、2階にミニキッチンを設置しておくと、食事の時間や水が必要な場合に重宝します。
また、小さいお子様のお世話をしたり、ペットに水をあげたり、加湿器への給水などにも便利です。
ミニキッチン(コンパクトキッチン)の寸法・サイズ
各キッチンメーカーやシリーズによって異なりますが、間口(幅)は90〜210cm前後のものが多く、それ以上のサイズが設定されている場合もあります。
例えば、クリナップのミニキッチンシリーズ「コルティ」の間口は、I型(壁付け、造作対面)の場合は90〜210cm、コンパクト対面型の場合は165〜210cm、フラット対面型の場合は124〜214cm。間取りや設置場所の条件に合わせて、幅広く対応できるサイズバリエーションです。
※表記の間口サイズの間で、15cm刻みでご用意しています。
ミニキッチン(コンパクトキッチン)は安い?リフォーム費用相場は?
キッチンリフォームの主な費用は、「工事費」と「商品代」の2つです。
工事費は、一連の取り付け作業にかかる費用のこと。ミニキッチンにおいては、既存のキッチンと離れた場所や、2階などに設置するケースも多く、配管工事に費用がかさむ場合もあります。給湯器を取り付ける必要があることも。
また、床や壁もリフォームするなら、材料費も必要です。
30〜50万円程度が相場ですが、工事内容や工事業者によってその金額はさまざまですので、お近くのリフォーム業者や工務店などで見積もりをとってみましょう。
商品代は、キッチン本体の費用のこと。ミニキッチンの本体価格は、おおよそ15〜20万円前後から設定されており、通常サイズのキッチンシリーズと比較するとリーズナブルです。
とはいっても、シリーズやサイズ、オプションの有無などによって大幅に変わってきます。大きめの間口を選ぶと、30〜40万円以上になることもあります。
昔ながらの開き扉タイプかスライドタイプか、ガスコンロかIHクッキングヒーターか、何口のコンロか、などによっても異なりますので、メーカーのWEBサイトやカタログなどで確認してみましょう。
ミニキッチン(コンパクトキッチン)のおすすめ設置・増設場所
ミニキッチンを設置するのにおすすめなのは、配管工事がしやすく、十分なスペースが確保できる場所です。例えば2階に増設するなら、既存キッチンの真上。もしくは、距離が近しい位置が良いでしょう。
ミニキッチンの活用用途や、ご自宅の間取り・条件に合わせて、検討してください。
リフォーム・設置する際の注意点
前述で触れましたが、サブキッチンとして導入する場合、既存キッチンとの位置関係によって工事の内容が変わります。
お使いのキッチンの真上(2階など)に設置するなら工事しやすいことが多いのですが、離れた場所の場合は、配管の繋ぎやすさなどによって工数がかかるケースがあります。
また、ミニキッチンとはいえ、90cm以上の設備にレンジフードや吊戸棚などを取り付けることを考えると、ある程度のスペースがないと、窮屈さを感じる原因になりますので、注意しましょう。
狭小住宅でメインキッチンとして検討している方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
クリナップのおしゃれなミニキッチン(コンパクトキッチン)のリフォーム事例を紹介
クリナップではミニキッチン(コンパクトキッチン)として、「コルティ」と、新しいダイニングキッチン「HIROMA」の2シリーズをラインナップしています。
両シリーズについて、さまざまなテイストや用途で使われている事例をご紹介します。
事例1.木目とブラックでインダストリアルなテイストに
落ち着いた木目の扉がインテリアに馴染む、間口120cmのミニキッチン。
レンジフードやお鍋、床に接する蹴込み部分のブラックカラーが、インダストリアルなコーディネートのアクセントになっています。
- キッチンシリーズ:コルティ
- キッチンセット価格:¥239,300
- 間口:120cm
事例2.趣味を楽しむ空間にぴったりのミニキッチン
石目調の扉やキッチンパネルが印象的なミニキッチンは、コンクリート打ちっぱなしの壁ともマッチします。
間口は90cmとミニキッチンの中でも非常にコンパクトなタイプで、趣味を楽しみたい個室や、広さのない空間にも設置可能です。
- キッチンシリーズ:コルティ
- キッチンセット価格:¥202,600
- 間口:90cm
※表示価格に搬入費や取付・設置費等は含まれておりません。
※表示価格は税抜き価格です。
事例3.1台で何役もこなす万能なサブキッチン
2階に上がってすぐの場所に設置されたHIROMAは、家族でお茶をしたり、宿題や工作をしたりと大活躍。手が汚れたらその場で洗うこともできます。
将来的には、ダーツやミニバーなど、大人が楽しむ空間としても利用したいと構想中だそう。色々な用途で万能に使えるのが、HIROMAの魅力です。
- キッチンシリーズ:HIROMA
- 間口:キッチンテーブル90cm /ダイニングテーブル125cm
事例4.狭小住宅にもゆとりとセンスを
洗練された空間にはHIROMAがぴったりです。
単身世帯の狭小住宅なら、フレキシブルに使えるHIROMA中心の生活を。仕事スペースにも困ることなく、家事にもゆとりをもって、自分のリズムで行うことができます。
- キッチンシリーズ:HIROMA
- 間口:キッチンテーブル135cm /ダイニングテーブル90cm
事例5.モノトーンに温かみを加える天然木
30代の共働き世帯が暮らす、都⼼の狭⼩住宅。
HIROMAでコンパクトにコーディネートされたLDKなら、穏やかな時間を過ごすことができます。モノトーンでまとめられた、シンプルなインテリアの中に、天然木の優しさが印象的です。
- キッチンシリーズ:HIROMA
- 間口:キッチンテーブル90cm /ダイニングテーブル135cm
ミニキッチン(コンパクトキッチン)リフォームで快適なキッチンライフを
2つ目のキッチンと聞くと、一見敷居が高く感じてしまいますが、ミニキッチンは、通常のシステムキッチンに比べると安価。また、インテリアにこだわりのある方でも満足のいく、おしゃれなデザインやカラーのシリーズもあります。
お子様のお世話や、ペットの給餌、在宅ワーク時のお茶や軽食など、日々の暮らしの中で、水まわりが近くにあると便利なシーンは多いもの。オフィスや二世帯住宅ではなくても、2つ目のサブキッチンとして増設することで、毎日の暮らしが楽しく便利になります。
ぜひ、ミニキッチンの設置を検討してみてはいかがですか?