憧れのキッチンパントリー|理想的な配置・活用方法を紹介
日用品や保存食品の収納庫として活用できるキッチンパントリーは、モノが多くなりがちなキッチン空間において活躍するため、とても人気です。
しかし、便利そうで憧れるけれど、どんな間取りにしたら良いのか、何を収納するべきなのか、よく分からないと言う方も多いのではないでしょうか?
今回は、キッチンパントリーの種類やメリット・デメリット、収納アイデアなどについて、詳しくお届けします。
キッチンパントリーとは?


一方で、ご家族と過ごす時間が多くなり、カップ麺やスープ、カレーなどのレトルト食品を買い貯めておくようになった方や、特売で台所用洗剤やキッチンペーパーなどの備品をまとめ買いしておく方、食器や家電をたくさんお持ちの方・これから購入を検討している方は、キッチンパントリーがあると、とても重宝します。
災害時の備えとして、ペットボトル飲料や非常食の備蓄場所としても活用できます。
ところで、みなさんは、クリームクレンザーや漂白剤、重曹やクエン酸などのお掃除グッズを、どこに仕舞っていますか?
「キッチン本体に入れておくのには抵抗がある」という方は、キッチンパントリーに収納しておけば、必要なときにサッと取りに行けて、出し入れもスムーズです。
キッチンパントリーの種類
キッチンパントリーには、大きく分けて2つの種類があります。「壁面収納タイプ」と「ウォークインタイプ」です。それぞれの特徴についてご説明します。
壁面収納タイプ
キッチンの背面収納や食器棚、冷蔵庫などと並べたり、キッチン横の通路際に設置したりと、キッチン空間の壁に取り付けることが多い、壁面収納タイプ。
料理や後片付け作業中に、振り返ったり、手を伸ばせばすぐに取り出すことができる距離に設置すれば、家事効率も良くなります。毎日頻繁に使うものを収納しておいても、不便はないでしょう。
ウォークインタイプ
個室または半個室のようになっているウォークインタイプは、たくさんのものを収納できて便利なため、十分な空間が確保できる場合に向いています。リビングやダイニングからの視線も避けることができます。
たまにしか使わないホットプレートやカセットコンロ、季節に1度だけ登場する重箱やピクニック用の大きなお弁当箱などの保管場所としても最適です。
また、ペットボトル飲料をケースで購入したり、果物を箱買いしたりする方も、ウォークインタイプであれば置き場所に困ることはありません。採れたての土付き野菜の一次置きスペースとしても使えます。
しかし、収納スペースに加えて、人が出入りするためのゆとりが必要なので、「想定よりも広さが必要だったため、諦めた」という声も。また、広さがある分、逆にデッドスペースができてしまうこともあります。
理想的なキッチンパントリーの間取り・配置は?
キッチンで使うものを収納する場所ですから、作業中にご自身がどう動いているかを確認し、その動線に沿った場所に設置するのが一番です。
おすすめは、「キッチンと横並び」か、「キッチンの背面」に配置すること。横並びであれば、横移動だけで済みますし、背面でも、作業中に振り返れば良いだけなので、どちらも使い勝手が良いレイアウトです。
アイランドキッチンなど、どちらも間取り的に難しい場合は、サイドの通路横に設置しても良いでしょう。その際は、あまり歩数が多くならないように、できるだけキッチンと一直線上に配置するようにします。
いずれのパターンも、『キッチンからのアクセスのしやすさ』が大切なポイントです。
キッチンパントリーのメリット・デメリット
モノをたくさんお持ちの方にはとても便利なキッチンパントリーですが、気をつけておきたい点もあります。キッチンパントリーのメリット・デメリットを知っておきましょう。
あると便利!キッチンパントリーのメリット
キッチンや背面収納に収まりきらない、日用品のストックや、保存食品の置き場所として、キッチンパントリーは非常に便利ですが、それだけではありません。
料理好きな方は、各国のスパイスや日本各地の調味料を並べたり、ご自身で漬けた果実酒・シロップなどを置いておけば、眺める楽しさも与えてくれます。
また、バレンタインやクリスマスにお子様と一緒にお菓子作りをするというご家庭は、クッキー型や泡立て器などのお菓子作り用グッズをまとめてケースに入れ、キッチンパントリーに保管しておけば、お子様も楽しく出し入れできますね。
意外な落とし穴!キッチンパントリーのデメリット
特にウォークインタイプにおいては、空気が流れない間取りが多く、熱や湿気、ニオイがこもるケースがあることを覚えておきましょう。気になる方は、窓や換気扇を取り付ける対策が必要です。
窓や換気扇の設置が難しい場合は、壁に珪藻土や漆喰を採用するなどの工夫でも改善が期待できますが、ご自宅の環境によっては、野菜や果物などを長期間置いておくのは、避けたほうが良でしょう。
キッチンパントリーの収納アイデア
キッチンパントリーを有効に活用するには、どのような方法があるのでしょうか? ぜひ実践してほしい収納アイデアを3つご紹介します。
収納アイデア①中身が見える&取り出しやすいケースを使う
キッチンパントリーは、さまざまな種類のものを収納できる反面、煩雑になりがちです。どこに何が入っているのか、一目で分かるように、以下のような収納ケースを選ぶと良いでしょう。
- 透明なケース
- メッシュタイプのケース・かご
- 収納物の高さより少しだけ低いサイズのケース
透明やメッシュタイプのケースなら、中に何が入っているのかが見やすく、キッチンパントリーで迷うこともありません。
![]() |
![]() |
レトルト食品などパウチ状のものを収納するなら、上部が少し見えるようなサイズのケースに入れることで、種類や味がすぐに分かります。
さらに、取手が付いているケースであれば尚良し。目線の高さにあるものはもちろん、パントリー上部に収納してあるものを使いたいときには、取り出しやすくなります。
収納アイデア②ファイルボックスで仕切る
ファイルボックスは、スポンジやふきんなどの日用品や、食品類を分類するのに便利です。取手穴が付いているものも多く、目線〜目線より少し高い位置に置いたとしても、出し入れしやすいでしょう。
透明ケースやメッシュタイプのケースではない場合、何が入っているのかわからなくなってしまうため、前面部分にラベルを貼るのもお忘れなく。マスキングテープで代用も可能です。
収納アイデア③コの字ラックで空間を有効活用!
棚板の高さを変更できる可動棚などの場合、上部の空間がデッドスペースになってしまわないように、コの字型のラックを利用しましょう。そうすれば、上下の空間を分割して、空間を有効活用できます。
重たいものを乗せたい場合は、木製や金属製の、しっかりした作りのラックを選びましょう。
失敗しないために!キッチンパントリーを設置するときの注意点
これから長年暮らしていく新築やご自宅のリフォーム、後悔や失敗はしたくないですよね。キッチンパントリーの設置に関して、次に挙げる3つの点に注意してください。
注意点①ある程度の広さが必要
キッチンパントリーの設置には、ある程度のスペースが必要です。
ご自宅の間取り上、階段や柱などの関係で、デッドスペースになってしまう場所を使うなら問題ありませんが、あえてキッチンパントリー用の場所を確保するとなると、他の空間が手狭になってしまうこともあります。
種類別の特徴でお伝えしましたが、ウォークインタイプの場合は、収納スペースに加えて、人が通る通路用の空間を考慮し、特に十分な広さを確保しなければなりません。
その点を考慮せずに作ってしまうと、便利なはずのキッチンパントリーが、収納しにくく、人も通りにくい、不便なものになってまいかねないので、注意しましょう。
注意点②扉をどうする?
扉については、見落としがちですが、動線や機能性を考慮して、しっかりと選びたいところです。
扉がついていることで開け閉めに手間がかかる場合は、扉ではなくロールスクリーンにして、通常は開けっ放しにしておくという手もあります。
また、キッチン横の通路に設置する場合は、家族の行き来の妨げになったり、開け閉めの際にぶつかってしまったりすることがあるので、扉ではなく引き戸にするか、扉無しにするなど、検討が必要です。
注意点③奥行きの寸法
キッチンパントリーを検討する際に考えておきたいのが、取り付ける棚板の奥行き。たくさん置きたいからと、あまり奥行きを広く取ってしまうと、結果的に出し入れしにくい状態になってしまいます。
大きな家電を収納しておく場合を除いては、キッチンの背面収納などと同様に、30〜40cm程度で考えると良いでしょう。
ライフスタイルに合わせたキッチンパントリーを設計しよう
キッチンに日用品が溢れている方や、レトルト食品などをたくさんストックしておきたい方、料理好きでさまざまな食材・調味料をお持ちの方などには、キッチンパントリーの設置を推奨します。
逆に、持っているモノが少なかったり、ご自宅の広さに限りがある場合は、キッチンパントリーを作ってしまうと、スペースがもったいないことになってしまうこともあります。
ご自身のモノの持ち方や、暮らし方と照らしあわせて、キッチンパントリーを取り入れるかどうかを検討しましょう。