引き出し収納の活用でカトラリーはより綺麗な収納に。参考にしたいポイントや実例をご紹介
キッチンの収納で意外と悩むのが引き出しの中です。調理器具やスパイスでゴチャゴチャになると、使いたいときにすぐに取り出せなくて大変ですよね。そのお悩み、整理収納で解決しませんか?当記事で実例と共に、引き出し収納のポイントを押さえ、便利なキッチンを実現しましょう!
まずはキッチン収納の基本から!
具体的な引き出し収納術について考える前に、まずはキッチン収納の基本について押さえましょう。収納の基本を知ると、引き出し収納以外にも活用できますよ。
片付け・収納・整理は全く違うもの
片付け・収納・整理を一緒に考えてしまうと、キッチンの収納見直しは進みません。整理とはモノの要不要を分類すること、収納はモノを使いやすくするために定位置を設けること、片付けは使ったモノを収納場所に戻すことです。まずはこれらを区別して考えましょう。
キッチンの片付け・収納・整理の流れ
片付け・収納・整理の違いを踏まえると、キッチンの収納見直しは次のようなステップになります。
キッチンの整理収納のステップ
- 収納物を全て出す
- 出したモノを使用頻度や要不要などで分ける【整理】
- モノを綺麗にしまう【収納】
- 使ったら元に戻す習慣を作る【片付け】
最適なキッチン収納を実現する5つの鉄則
毎日使うキッチンを快適にするためには、収納の仕組み作りが大切です。次の5つのポイントを意識して実践してみましょう。なお、ポイントについてもっと詳しく知りたい場合は、下記のリンクを参考にしてくださいね。
キッチン収納の5つの鉄則
- ライフスタイルに合ったモノの適正量を決める
- 動線を意識して収納場所を決める
- 使用頻度に合った収納場所にする
- 同じ作業で使うモノはグループにして収納する
- 定位置管理する
キッチンの引き出しの使い方を決めよう
収納の基本を押さえたうえで、キッチンの引き出しに何を収納するのかを決めましょう。先に使い方や収納方法を考えておくと、いきなり収納を始めるよりも簡単に綺麗な引き出し収納が実現できます。
引き出しの場所によって収納するモノが変わる
システムキッチンには引き出し収納がたくさんありますが、キッチンの場所によって動作や使うモノが異なるので収納するモノも変わります。例えばコンロ下ならコンロで使う調理器具、シンク下は水回りで使う掃除グッズやワークトップで使う調味料などの収納になります。
引き出しのタイプもさまざま
引き出しはワークトップ下に設置された間口のあるタイプだけでなく、シンク下やコンロ下の脇に設置される細長いタイプもあります。タイプによって高さも違うため、動線だけでなく収納するモノのサイズや物量も考えておきましょう。
引き出しの使い方はどうやって決める?
整理収納の5つの鉄則にもあったように、動線を意識して収納することが大切です。例えば、コンロ下の引き出しはフライパンや鍋などの調理器具を収納しておくと、調理のときにすぐに出し入れできて便利です。
動線を意識した引き出し収納は家族みんなにメリットがある
動線のよい引き出し収納は、誰にとってもわかりやすい収納になります。例えば、コンロ近くの引き出しを調理器具の収納場所と決めておくと、子どもがお手伝いをするときにもわかりやすいですよね。お手伝いしやすくなれば、家事の負担が減ることにも繋がります。
引き出しの使い方が決まったら収納方法を考える
使い方が決まったらいきなり収納を始めるのではなく、先に収納方法を考えましょう。例えば、カトラリーの引き出し収納には、仕切りのある収納トレーを使う方法や小型の収納ケースを複数並べる方法などがあります。カトラリーの数や大きさを踏まえて方法を考えましょう。
奥行きのある引き出しはよく使うモノを手前に収納
システムキッチンの引き出しは奥行きがあるタイプが多く、たっぷり収納できるようになっています。引き出しを効率よく使うコツは、使用頻度が高いモノを手前に収納し、使用頻度が低いモノを奥に収納することです。仕切りやケースを使って引き出しの中を有効活用しましょう。
収納ケースを買う前に引き出しのサイズを測ろう
引き出しの活用方法が決まったら、必要に応じて収納ケースや仕切りなどを購入します。購入前には引き出しの内寸の幅や高さをしっかりと測っておきましょう。事前にサイズをチェックしておくことで、いざ購入して入らなかったという失敗を防げます。
収納アイテムは衝動買いせず計画的に購入する
最近は、100円ショップなどで便利な収納アイテムを簡単に購入できるようになりました。しかし、安くて便利という理由だけでむやみに購入すると、サイズや用途が合わずに結局使わなくなることもあります。収納アイテムを揃える際は、衝動買いではなく計画的に購入しましょう。
キッチンのスゴ技引き出し収納アイデアをご紹介
ここからは、引き出し収納の実例を見ながら収納のコツを解説していきます。クリナップでキッチンをリフォームされた方の中から、3タイプのアイテムを使った実例をご紹介します。どの実例も賢い技ばかりですが、簡単に取り入れやすいので是非参考にしてくださいね!
アイデア①:収納ケースを使う方法
収納ケースは100円ショップなどでも簡単に購入できます。サイズや形状の種類が豊富なため、収納するモノとキッチンの引き出しのサイズに合ったタイプを選ぶことがポイントです。動線と引き出しのサイズを考え、調味料や調理器具などの収納に活用しましょう。
調味料を収納ケースで仕分けした実例
![]() |
![]() |
こちらのキッチンでは、引き出しに収納ケースをセットして調味料を仕分けしています。調味用と引き出しの高さに合った収納ケースを選んでおり、どこに何があるのかひと目でわかる収納になっていますね。
収納ケースに台所の日用品を収納した実例
このキッチンでは、引き出しの奥に調理器具を収納し、手前にポケットタイプの収納ケースを設置して布巾などの日用品を収納しています。布巾はキッチンの中で頻繁に使うアイテムの1つなので、このような取り出しやすい位置に収納すると便利に使えますよ。
キッチンCENTROにオススメの収納ケースはこれ!
クリナップの仕切りフレームは、キッチンCENTROの引き出しと違和感なく馴染む黒いケースです。マグネット式のため、引き出しの側板や背板にぴったりとくっついてズレを防いでくれます。 奥行き30cm以上用と40cm以上用タイプがあります。
アイデア②:仕切り板を使う方法
仕切り板は、高さがあまりない引き出しにオススメのアイテムです。ケースやボックスは厚みがあって引き出しに入らない場合、仕切り板なら高さを出さずに引き出しの中をゾーニングできますよ。カトラリーや調理器具、小皿などバラバラになりやすいモノの収納にオススメです。
仕切り板で小皿をスッキリと収納する実例
このキッチンでは、パキッと折って設置するタイプの仕切り板を使用して小皿を収納しています。小皿は引き出しの中に重ねて収納すると倒れて散乱する場合がありますが、これなら綺麗な状態をキープできますね。上から見たときに小皿の種類も区別しやすいスゴ技収納です。
キッチンSTEDIAにオススメの仕切りアイテムはこれ!
![]() |
![]() |
クリナップの引き出し仕切り部材は、キッチンSTEDIAの白い引き出しに溶け込むデザインです。クリナップキッチンの周辺収納に合わせたサイズ展開のため、引き出しにぴったりとフィットしてくれます。ゴミ袋やエプロンなどの小物を綺麗に整理できますよ。
アイデア③:トレーを使う方法
トレーは、カトラリーやキッチンで使う輪ゴム、クリップなど細々としたモノの収納に最適です。複数の小型トレーを引き出しにセットして使うタイプや、トレー同士が1つに繋がっているタイプがあります。自分でサイズを決めるのが難しい場合は後者がおすすめです。
複数のトレーを使い分けた引き出し収納の実例
こちらのキッチンでは、ワークトップ近くの引き出しにサイズの異なる複数のトレーをセットし、カトラリーや調理バサミなどの調理器具を収納しています。異なるトレーを使い分けることで引き出しのサイズにフィットさせており、見た目もスッキリとして綺麗な収納になっていますね。
キッチンSTEDIAにオススメの収納トレーはこれ!
クリナップの引き出しトレーは、キッチンSTEDIAのベースキャビネットに対応したアイテムです。繋がっているタイプのトレーなので、カトラリーや調理道具などを決められた場所に入れるだけで簡単に収納が完成します。サイズは間口45〜90cm用までありますよ。
収納アイデアがたくさんあるショールームに足を運ぼう!
今回は、実例と共にさまざまな収納アイデアをご紹介していきました。気になる収納方法はありましたでしょうか!クリナップのショールームには収納事例がたくさん展示されているので、他にも収納アイデアを知りたい方は是非ショールームに足を運んでみてください!
また、整理収納アドバイザーの資格を持つスタッフがいるショールームや、プロがテーマに合わせて収納した実例を見ることができるショールームもあります。是非、お近くのショールームで収納アイデアを実感してみてください!